2013年12月4日水曜日

自閉症者が語る人間関係と性


寒くなりました。

雪があるとクリスマスソングが盛り上がるのは不思議です。
人間はイメージで随分感覚も違ってくるな~なんて実感しております。

さて、先日盲学校の先生方へからだの科学の大人講座を
実施させていただきました。

ピーチハウスでは軽度発達障がいの方への
こころとからだのコミュニケーションワークを展開しています。

この経験も生かした講座となりました。

視覚機能障がいに詳しくはありませんが
それでも、基本は同じ。

家庭で伝える性の健康教育と同じ。
万能な答えはなく、一人ひとりにあったオーダーメイドの
教育を繰り返し行っていくだけ。

ですが、「性」と一口にいっても
どの発達段階にあるか、
からだの問題とセクシャリティーの問題
人間関係の距離感のはかり方やプレイベートゾーンについて
さまざまな考え方があります。

性となると、つい一元的な見方になってしまう
傾向があるのは私たち大人です。

性の健康教育という概念のない時代に育ち、
「はしたない」「口にするものではない」などという
教育を受けてきているからです。

 科学的という視点を一つ広げてみるだけ
でも随分違ってくるのではないかと私たちは考えています。


だからこそ私たちが大切にしていることは、
まず、子どもを養育する大人の方への
講座を実施させていただくということです。

こんなことでは子どもたちに伝える機会が・・・、
多忙で、また様々なことから足を運んでいただけない
ご家庭の子どもたちにも伝える機会がほしい。

少しルールに柔軟性をもたせてもいいのでは?
こんな議論が行きつ戻りつありましたが
現在は基本ルールとなっています。

メンバ-が複数いるということは、
ぶれそうになっても、必ず「基本」に立ちかえることが
できることも素晴らしいことです。

今回も日々生徒さんと対峙しておられる
先生方に頭が下がる思いでお伝えさせていただきました。
勉強になりましたというご感想をいただき感謝しています。

私たちもまた改めてしっかりと
性の健康教育を考える機会をいただきました。

機能障がいとともに生きる方への性の健康を
考えるとき、とても参考になる本があります。

表題の本です。

グニラ・ガーランド著  自閉症者が語る人間関係と性

おすすめです。